七十二候とは古代中国で作られた暦のことです。
「二十四節気」や「七十二候」は平安時代に日本の暦に取り入れられましたが、中国大陸と日本列島では位置も地理も違います。
七十二候に日本バージョンを作ろうということになったのは、まずはその時期の気候が異なるからですが、それ以外にも季節への感性が違ったようです。
日本の七十二候はあくまで季節の美しさを田園的風景の中にとらえています。
農事暦であると同時に、明らかに季節美を味わう世界です。
二十四節気とは太陽の日長変化、地球に届く太陽の光量に関わる暦です。春夏秋冬を6つに分けることで、1年を二十四に等分し、それぞれの季節に相応しい名がつけられています。
季節の訪れを一歩先んじて察知することができ、農耕作業をすすめるためには今も欠かすことのできない暦です。
七十二候とは、さらにその二十四節気の各一気(約15日)を約5日ごとに初候、二候、三候と3等分し、1年を七十二に分けたものをいいます。
ウグイスが鳴き始めるという意味の「黄鶯睍睆」のように、それぞれの季節時点に応じた自然現象や動植物の行動を短い言葉で表現し、季節を5日と短く区切ることで季節の移ろいを子細に示しています。
下記表で暦に合わせて随時紹介していきます。
二十四節気 | 日付 | 七十二候 | 二十四節気の説明 | |
白露 秋めいて、白露を結ぶ |
9/8~12頃 |
|
草の露が白く見える | |
9/13~17頃 |
鶺鴒鳴 |
セキレイが鳴き始める |
||
9/18~22頃 |
玄鳥去 (げんちょうさる) |
ツバメが南下する |
https://www.fcofuna-kanagawa.jp/blooming/4799
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から